エントリー
募集要項

04

成長性があり、若手が挑戦できる環境

2012年入社

商品本部 バイヤー /

TOP
社員インタビュー
商品本部 バイヤー
社歴、業務内容を教えてください
2012年 入社
2014年:店舗勤務、新店の立ち上げを経験
2015年:150坪の店舗で店長を務める
2016年:総務に配属
2018年:半年間店長を経験した後、ブロック長に昇格
2019年:商品バイヤーとして美容カテゴリを担当
現在:日用雑貨のバイヤーを担当
ゲンキーに入社した理由を教えてください
入社を決めた理由は、成長性と企業文化に感銘を受けたからです。
当時掲げていた「売上1000億円を目指す」というビジョンに向けて、その成長戦略を理論的に語っていたことに強く惹かれました。
さらに、「お客様に貢献する」という企業理念が自分の価値観とリンクしていたことも大きな決め手です。お客様にとっての価値を提供しながら発展していく姿勢に共感し、ゲンキーでなら自分も挑戦し続けられると確信しました。
就活のときのゲンキーの印象と入社したあとの印象を教えてください
就活時には、ゲンキーは成長性があり、若手が挑戦できる環境だという印象を持っていました。実際に入社してみると、その点は間違いなく、毎日やることが変わり、変化の連続の中で挑戦することが求められます。ただ、大型連休や正月などは仕事の負荷が大きく、しんどいと感じることもありました。
業務に携わる中、オペレーションの進化も実感しています。以前は属人的な業務が多かったものの、機械化の導入に伴い、業務の効率化の進みを目の当たりにしています。
店長だった時のやりがいを感じた瞬間を教えてください
自分の工夫が結果に直結することを実感できたとき、やりがいを強く感じました。
特に印象的だったのは、重点販売品のエンド陳列を自由に構築したときのことです。例えば、R店で「忍者めし」「旅行の友(広島のふりかけ)」をサイドネットに陳列したところ、定番陳列と比較して売上が300%アップしました。
就活していた時に重要視していたことを教えてください
就職時は、成長性が明確で、自分の努力が形になる地元のを重視していました。安定しているだけでなく、今後も伸び続ける環境で働きたいと考えていたからです。
さらに、成果が直接的に見える仕事にも魅力を感じていました。自分の工夫や努力が目に見える形で売上や業務改善につながるような仕事をしたいと思い、その点から流通・小売業界に関心を持ちました。
中でもゲンキーは、流通小売業の中で急成長しており、社会貢献度も高いと感じました。特に、地域の人々に必要な商品を低価格で届けることで生活を支える点に共感し、ここで働きたいと考えました。
ゲンキーに合ってる人はどんな人だと思うか教えてください
会社の成長を自分ごととして捉えられる人もゲンキーには合っています。ただ与えられた業務をこなすのではなく、会社の目標やビジョンに共感し、自分の成長とリンクさせながら働ける人にとっては、非常にやりがいのある職場だと思います。
ゲンキーに入社してよかったこと(楽しいと思うこと)を教えてください
ゲンキーで働いていて最もやりがいを感じる瞬間は、お客様から「ありがとう」と言われることです。ただ商品を販売するだけでなく、お客様の健康に貢献できるという実感を持てることが、ゲンキーで働く魅力のひとつ。自分の知識や提案が誰かの生活をより良くする手助けになっていると感じられる瞬間は、大きなやりがいです。
こうして悩みに寄り添い、適切な商品をおすすめできたとき、お客様から感謝の言葉をいただけることが多く、それが仕事のモチベーションにつながっています。
ゲンキーで挑戦したいことを教えてください
将来的には商品部でカテゴリー長として会社に貢献したいと考えています。商品の選定や売上管理を担う立場として、数値責任を持ち、より会社と共に成長できるポジションを目指していきたいです。
そのために、現在の業務を通じて経験や人脈を広げ、それを部下にも波及させられるようなリーダーシップを身につけていきたいと考えています。まずは今いる環境で上を目指し、着実にキャリアを積み重ねていくことを意識しています。
やりがいを感じた瞬間を教えてください
ゲンキーの強みであるディスカウント戦略や成長を支える商品の価格設定・販売戦略の最前線に携われることにやりがいを感じています。稼いだ粗利は、さらなる成長や価格競争力の強化に活用されるため、自分の仕事が会社の発展に直結している実感があります。
このような努力の成果であるPB(プライベートブランド)の成長もやりがいのひとつです。入社当時、PBの金額構成比は14%でしたが、現在は17%を超えるまでに成長しました。これは、お客様にとってゲンキーのPB商品が「求められる存在」という証であり、自社の取り組みが確かな成果につながっていることを実感できる瞬間です。
お気に入りの福利厚生を教えてください
私が特におすすめするのは持株会制度です。現在は会社から30%の補助金がつくため、例えば5万円投資すると6万5000円分の株を購入できます。この制度を活用することで、効率よく資産を増やせるのが魅力です。
私自身は店長になったタイミングで持株会を始めました。ちょうど会社の成長が自分の資産とリンクすることを実感した瞬間でもありました。さらに、店長クラスになると奨励金が20%つくため、よりお得に運用できます。
入社5年目で本格的に持株会を始めました。株価が一時的に分割しても再び上がっていくのを見て、会社の成長と自分の資産形成がつながっていることを実感しています。上場企業で働く以上、この制度はぜひ活用すべきだと思います。
学生時代の経験はどう役立っているか教えてください
学生時代は、さまざまな価値観を持つ人と交流する機会が多く、県外の人とも積極的に関わっていました。京都の大学に通っていたこともあり、地元・福井の認知度が低いことを実感し、「もっと多くの人に福井を知ってもらいたい」と思うようになりました。
最近では、ゲンキーが滋賀県に出店した際、大学時代の友達から「コンビニみたいにどこにでもあるね」と言われたことがありました。入社当初は誰も知らなかったから会社の成長を感じる事ができました。
学生時代に築いた広い視野や多様な価値観を受け入れる姿勢が、今の仕事にもつながっていると感じます。
職場の雰囲気を教えてください
ゲンキーの職場は、和気あいあいとした雰囲気ではないものの、決して殺伐としているわけでもありません。
お互いを高め合う「切磋琢磨できる環境」が特徴で、社員一人ひとりが成功を目指して努力しています。ただ業務をこなすだけでなく、成果を出すために真剣に向き合う姿勢があり、挑戦を歓迎する社風が根付いています。
単なる仲良し集団ではなく、成長意欲のある人が刺激を受けながら成長できる職場です。
どんな会社にしていきたいか教えてください
ゲンキーを、「長く働きたい」と思える会社にしていきたいと考えています。
そのためには、社員一人ひとりがやりがいを持てる組織づくりが必要です。ただ仕事をこなすのではなく、自分の成長を実感できたり、成果が正当に評価される環境を整えることで、より働きがいのある会社になると考えています。
社員全員が目標を持ち、挑戦し続けられる会社にしていきたいです。
どんな方と働きたいか教えてください
私は、まじめな人と一緒に働きたいと考えています。誰かが見ていなくても手を抜かず、自分の役割に責任を持って努力できる人と働くことで、組織全体の成長につながると感じています。
店長から「手を抜かずに頑張れ」と言われたことがあり、その言葉の大切さを実感しました。まじめに努力を続けた人こそ、いずれ日の目を浴び、信頼を勝ち取ることができます。まさに「継続は力なり」です。
また、目標達成に向けて、13週・1ヶ月・1週間など、期間ごとに何をすべきかを考え、計画的に取り組める人と一緒に働きたいです。コツコツと積み上げ、信頼と実績を築いていける人が、最終的に活躍できる環境だと思います。
バイヤーへの道を教えてください
バイヤーになるためには、まず商品に興味を持ち、「自分ならどう陳列するか」を常に考え続けることが大切だと感じています。私はずっとバイヤーをやりたいと思っていたため、会社に対してその意思を伝え続けました。
特に重要なのは、「やりたいことを体現し続けること」です。ただ希望するだけでなく、日々の業務の中でバイヤーに必要な視点を持ち続け、実際の仕事に落とし込む努力をしました。
5年前、当時の配属では商品部長が5名のバイヤー候補を選定し、その中で取締役がバイヤーを決めていた。その経験から、バイヤーへの道は単に待つのではなく、「自分がやりたい」と意思表示をし続けることが重要だと実感しました。
バイヤーになりたい人は、常に商品を意識し、自分の考えを持ち続けること、そして会社に対して積極的に意思を伝え続けることが必要だと思います。ジョブチャレンジを有効に使っていくべきだと思います。

就活生の方にメッセージ

就活中にしかできない特権は、さまざまな会社の説明会に参加し、文化に触れられることです。ぜひ多くの会社を見て、自分に合う環境を探してみてください。
大切なのは「自分が本気でがんばれる場所」を見つけること。もし、それがゲンキーなら最高です!成長したい、挑戦したいという気持ちがある人にとって、ここには活躍できるチャンスがたくさんあります。ぜひ一度、話を聞きに来てください!

New graduate recruitment

新卒採用向け

Career recruitment

中途採用向け